夏にピッタリ♪ペパーミントを使った飲み物!
#SPICE珈琲 #アイスコーヒー #チョコミント #チョコミント味 #ハーブコーヒー #フレーバーコーヒー #ミント #ミントコーヒー #ミント味
こんにちは!大変ご無沙汰しております。ブランドクリエイターMAG-CHANです。
今回は、ポップアップ出店でも人気の「ミントアイスコーヒー」にも使用している、「ぺパーミント」をフィーチャーしたいと思います!
普段から何かと接する機会の多い「ミント」ですが、深掘りしてみると、より意識してご自愛タイムに活用できますね♪ぜひご参照ください!

【ペパーミントとは?】
和名:セイヨウハッカ(西洋薄荷)
学名:Mentha × piperita
科名:シソ科
原産地:ヨーロッパ
ペパーミントは、ウォーターミントとスペアミントの自然交配種です。メントール成分を多く含み、
ミント類の中でも特に清涼感が強いのが特徴です。
香りはスッとする強い清涼感でメントールがメインに感じます。(普段あまり無いとは思いますが)葉をかじってみると、ピリッとした爽快感とやや甘みを含む味わいです。
ペパーミントは濃い緑のギザギザした葉と。やや紫がかった茎を持つこともあります。
主成分はメントール、メントン、リモネン、1,8-シネオール※など。
※1,8-シネオールは、ユーカリやローズマリーなどの精油に含まれる成分で、爽やかな香りが特徴です。抗菌、抗炎症、抗酸化作用など様々な生理活性が知られています。また、集中力や記憶力を高める効果も期待できるとされています。

【ペパーミントの効能や効果】
ペパーミントには様々な健康効果があり、ハーブ療法やアロマテラピーで広く利用されています。
具体的には次のような効果が期待できます。
~消化促進・胃腸の不調を軽減~
ペパーミントに含まれるオイルは胃のけいれんを和らげ消化を助けます。
過敏性腸症候群(IBS)の症状緩和に効果があるとする研究もあるとのことで
より高い効果が期待できるようです。
~リフレッシュ・集中力アップにピッタリ~
強いメントールの香りが脳を刺激して集中力や覚醒感を高めるので学習や作業時に役立ちます。
また、疲労回復にも効果があり、頭をスッキリさせたいときにはとても有効です。
~頭痛・片頭痛を緩和することも~
ペパーミントオイルをこめかみに塗ると血管を収縮させて痛みを和らげるとか?!
(ホントかな?と思いますよね。今度試してみたいと思います!)
~抗菌・抗ウイルス作用~
ペパーミントに含まれるメントールには抗菌や抗ウイルス作用があり、風邪やインフルエンザ予防するのに役立ちます。
これは私自身もすごい効果を実感しています!喉がイガイガするな~なんてときには特にオススメです。また、鼻詰まりや咳にも効果的なのでスチーム治療や塗るタイプのお薬(有名なので言うと〇ポラップとか)に用いられています。
~かゆみ止めや肌の炎症にも!~
メントールには冷却作用もあるため、その作用で虫刺されのかゆみを鎮めたり炎症を抑えることも期待できます!(確かに、〇ヒもめっちゃスースーしますけどメントールの効果ですね!)
【ペパーミントの歴史】
ミントの歴史は古く、ペパーミントに近いミント類が古代エジプトのお墓からも発見されており、薬草や香料として昔から利用されていたことが分かっています。
ギリシャではミントの冠をかぶってリラックスするという文化もあったらしいです。
(なんかかわいいですよね(笑))
中世ヨーロッパでは、薬用のハーブとして修道院で栽培されていたようです。主に消化不良や口臭予防に役立てられていたそうです。(既に現在と同様の使われ方でビックリ!)
そして、18~19世紀になると、現代のペパーミントの品種がイギリスで広く普及します。イギリスのハーブ園芸の中でペパーミントが重要な作物となり、薬用やお茶、お菓子の香料などやがて世界中で広く用いられるようになります。
そして現代、ご存知の通りですが、化粧品やシャンプー、歯磨き粉などの日用品から、ガムやお茶の食品類、薬品などとても幅広く利用されています。もちろんアロマテラピーにも効果的に使われます。
特にアメリカと日本ではミントの香りは清涼感・清潔感のある象徴として定着しています。
(これは納得ですね!)
【ペパーミントの活用】
日用品の中に広く利用されるペパーミントですが、アロマとしても定番ですね。
アロマディフューザーで芳香浴を行うと気分転換や集中力アップに有効です。また、マッサージオイルに用いることで肩こりや筋肉痛の緩和にも効果的です。風邪や鼻詰まりの時にはスチーム吸入することで呼吸器ケアも可能です。
【ペパーミントを使った食べ物・飲み物】
皆さんもご存知なのが「ハーブティー」ですね!乾燥葉を使ったミントティーはリラックス効果に優れ、整腸作用も期待できます。また、近年流行しているのが「チョコミント」!!チョコミント味のスイーツがコンビニなどにも出回るほど夏の定番フレーバーとなってきています。(「チョコミン党」という言葉まであることを最近知りました、、、。)チョコミント味といえばアイスクリームですが、ドリンクやシュークリーム、チョコレートそのもののフレーバーに使われていることも。(年々種類が増えているように感じます!)
そんなミントですが、外国料理ではアクセントや香りづけに、スパイスの一つとして利用されている例(中東料理のタブーリ※など)もあり、万能選手な顔を見せるペパーミントさんです。
※タブーリとは、、、細かく刻んだパセリを主体に、トマト、ミント、玉ねぎ、戻したブルグル(粒状のパスタのようなもの)を加え、オリーブオイル、レモン汁、塩などで味付けしたライスサラダに近い料理)
【ペパーミント×SPICE珈琲】
このように、ペパーミントは使い道が多岐にわたり、私たちの生活をとても豊かにしてくれる、素晴らしいハーブであるということが再認識できましたね!
SPICE珈琲の「ミントとタイム」は、中深煎りのコーヒー豆にペパーミントとタイムをブレンドした、爽快感のあるフレーバーコーヒーです。タイムには強い殺菌力や集中力を高める効果がありスッとした香りが特徴のハーブですがペパーミントとバランス良く配合することで美味しいSPICE珈琲ができました。コーヒーの苦み×スッキリした香りが学習や作業のお供にピッタリです。

また、他にもペパーミントを使ったフレーバーを展開!
*SPICE珈琲「チョコミント」
先ほど触れた「チョコミント」のフレーバーも季節限定(春~夏)で販売しております!ペパーミントに
オーガニックカカオニブとオーガニックココナッツシュガーをブレンドし、史上初の甘味付きのフレーバーとなっております。ミルクを加えるとよりチョコミント感をお楽しみいただけますので是非お試しください♪

*SPICE珈琲「ラベンダーとミント」
こちらはSPICE珈琲~Flower Label~シリーズの商品です。心を落ち着けるフローラルで爽やかな香りをもつラベンダーとブレンドし、より高いリラックス効果を期待できるフレーバーです。ラベンダーの香りは精神安定にも有効なのでチルタイムにもってこいです。
どれもご自愛カフェタイムにピッタリのフレーバーとなっております。(o^―^o)

SPICE珈琲のブランドビジョンは
「飲む人の心と身体に寄り添い、自分を大切にする時間をつくっていただく」ことです。
「SPICE珈琲」では、ご自分の状況に合わせたフレーバーをお選びいただけるよう、様々な場面を想像してブレンドをしています。
リラックス、気分転換、デスクワークのお供…etc.などテーマに沿ったフレーバーを展開しています。
最後までお読みいただき、誠にありがとうございます。
疲れたらほっと一息、入れてくださいね。
日常の息抜きタイムに「ご自愛カフェタイム:)SPICE珈琲」お役立て出来ましたら幸いです。
